IKEAクローゼットのお悩みに:奥行き&高さを活かす、ひと工夫
皆さま、こんにちは 🌸
日本では学年末を迎え、春休みに入った方も多いことと思いますがお元気でお過ごしでしょうか?
オランダではワクチンの接種が進む中、なかなか規制緩和は進まず、飲食店や娯楽施設は今も閉まっています。
映画館と外食がとても恋しいのですが、今はなんでもデリバリーしてくれるので長期化するお家時間を苦なく過ごせています。
ぼくがたべる ブロックも ちゅうもん しといてねー w
今日は、久しぶりの収納ネタです。
奥行きが深くて棚板の間隔が空いているところが、実はちょっと使いにくい💦
そんなIKEAのクローゼットが、地味な”あるもの” を使うことによって「取り出しやすく」「乱れにくく」なったよ!というお話です。
こちらは我が家のクローゼット。10年選手のIKEAのMORVIKです。
大容量だからたくさん入る反面、実は使いにくい棚収納部分。
- 奥行きが深い:60㎝
- 棚板同士の高さが高い:35㎝~40㎝
そのせいか?!
積み上がった衣類が雪崩をおこしがち💦。
下着や靴下などの細かいものの収納にはやっぱり引き出しが便利ですが、無くてもちょっとした工夫で解決できます (⌒∇⌒)
赤丸部分にはIKEAのSKUBB 2つを使い、メンズ下着と靴下を収めているのですが… ご覧の通り靴下がうず高く積み上がっています。崩れるのは時間の問題(笑)
SKUBB①奥:ランニング用靴下
SKUBB②手前:メンズ下着&きちんと用靴下
とざっくり分けたものの、もはや下着も靴下もごっちゃ混ぜになっております。主人には使いにくい証拠。
そこで!
段ボールを使い、奥の靴下ゾーンを2階建てにしました。
①手前:きちんと用靴下 in SKUBB
②奥(枠の中):メンズ下着 in SKUBB
③上(枠の上):ランニング用靴下 in 段ボール小箱
このようにゾーニングをし直してから1週間経ちますが、背が高い主人もこの状態をキープすることが出来ています。
枠だけの収納用品ってなかなか見つからないので、私は段ボールや空き箱を(一定量)ストックしています。お目当てのサイズのものに出会ったら、収納用品として利用するのです。
不要になったら古紙としてゴミに出せるので、使わなくなった収納用品が溜まることはありません。
引き出し収納がとても少ないオランダで「身近なもので引き出しを作れないか?」との情熱から 段ボールの枠 の発想が生まれました。
今回使った「枠」は、段ボールの底を内側に折り返すだけ!*写真では、底を手前に持ってきています。
反対側は開けっ放しでOK。できた枠をクローゼットにセットして
②メンズ下着 in SKUBBをはめこみます。ピッタリ~!
ポイントは、SKUBBの高さが枠の高さキチキチにならないこと。出し入れする時の腕の通り道を確保しておきましょう!奥まで見えて、中身(メンズおパンツ)を苦なく取り出せるか、チェックしましょうね。
次にその手前に、①きちんと用靴下 in SKUBBを置きます。
最後に③ランニング用靴下 in 段ボール小箱を奥の枠の上にセット。
パッと見だと、奥の②メンズ下着が取り出しにくそうですが、すこーしかがむと奥まで見えますし、手をつっこむゆとりを取ってあるので身長2メートルの主人でも出し入れがスムーズです。
もっと素敵にしたい方は、お好みのラッピングペーパーや布を張り付けて楽しんでみてくださいね。
収納用品が無いなら、こんな方法もアリですよん (^_-)
May organizing harmonize you and your family!
次回のテーマは ”積み上がり 意味があるから 乱れない” です。
お楽しみに~!
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
それでは、次回まで
Tot ziens!