こんにちは、山下 恵弥です。
ここでは、私のことを少しお話します。
好きなこと
歴史:日本や世界の歴史小説、漫画を読んだり、時代劇、映画を見ること。
音楽:聴くのも演奏するのも好きです。フルートを時々演奏。
ファッション:流行はあまり取り入れないけれど、男性ファッションをマネすることが好き。ミュージックビデオを参考にします。(ビデオクリップとも言うかしら?)
お花や植物:お世話をすることが好きになりました。時々我流で生け花を。
お料理:作るよりも食べる派です!
日本では
複数のアパレル企業にて海外生産に携わる。
片付けは大の苦手で大量の服や靴、CDの収納に悩む。
オランダに来て
大幅に持ち物を減らし、2008年に結婚のため渡蘭。
主人が暮らしている築90年の家には、『私の段ボール36個を入れる場所が無い!』という難題を前に整理整頓に目覚め、プロフェッショナルオーガナイザー(日本ではライフオーガナイザー) の存在を知る。
私の物を入れる場所が無い =(イコール)私の存在価値って何?! と悩む。
ちょうど同じ頃に赤ちゃんを授かり、実生活での『衣』『食』『住』の重要性を実感。『住』を整えるオーガナイズに関心を深め、自分の存在を確かめるように片付けにめり込む。
2012年、ハーグ市所属育児相談ボランティアMIM のボランティア員になる。
他国からオランダへ移り住んできたたくさんのママ達の悩みや苦労を目の当たりにする中で、家の中の状態がそこに住む人の健康や心の状態に影響することを実感。
2013年秋、ひどく元気をなくしホームドクターにかかる。極度のビタミンD 不足と育児バーンアウトから、特に心の元気を取り戻すため、心の回復を支援するPOH(Praktijkondersteuner Huisarts)にかかる。
この時に「自力で立ち直る」(=opkomen voor jezelf) という、オランダ人が当たり前に身に付けているコミュニケーション方法に出会い、カルチャーショックを超えた衝撃を受ける。それ以来、オランダ語で相手に通じる言い方を試行錯誤する。
『住』を整えることの効果を感じつつあった2016年にプロフェッショナルオーガナイザーになることを決心。
この頃、主人とのコミュニケーションに変化が起こる。家の中の空気が柔らかに。
プロフェッショナルオーガナイザーになるまで
MIMボランティア活動と並行した3年間の企業勤務で貯金し、意を決してNBPO主催のプロフェッショナルオーガナイザー育成トレーニングを受講。(HAVOレベルのオランダ語力を要する💦)
「トレーニング中に泣いた人」として心配される。
2018年3月:NBPO(de Nederlandse Beroepsvereniging van Professional Organizers)主催 Basistraining Professional Organizer 受講 そして 認定。
2019年6月:NBPO公認の協会準会員(Aspirant lid)認定
2021年2月:JALO(日本ライフオーガナイザー協会)認定 ライフオーガナイザー2級資格取得。
2021年12月:レイリースタッド へ引っ越し。ハーグでのMIMボランティア活動を卒業。
2022年4月:Home Startにてボランティア活動をスタート。
2023年1月:Home Startと提携のあるLimonade Brigadeでのボランティア活動もスタート。
レイリースタッドの図書館にて開催のMama cafeで地元ママの悩み相談を行う。
ブログでは、オランダ語との格闘についても触れている。
おっとりタイプ。音楽、映画、漫画、時代劇、ファッションが好きな40代。
オーガナイズは「手段」
頭と全身を使ってオーガナイズすることは、単なる片付けを超え、あらゆる「気づき」と「変化」をもたらします。いえ、忙しさの中でしばしば麻痺してしまう「気づく」という感覚を呼び覚ますのです。
片付けることによって培われるのは、「考える力」「全体を見渡す力」「行動する力」そして「コミュニケーション」です。
変化に気付くか気付かないか。
チャンスに気づくか気が付かないか。
チャンスをつかみ取る行動に出るか出ないか。
それが人生を分けるポイントならば、気づく感覚を取り戻して自らの手であなたの望む人生へとかじ取りしていきたいと思いませんか? 望む人生は、連続するあなたの「選択」によって実現するのです。
世界のどこに住んでいても、イキイキと生きていきたい貴女へ。
すべては あなた自身の「選択」からはじまります。
さあ、HARMONIZE! と共に踏み出しましょう!


