短所と長所は背中合わせ?!アパレルショップの現場で見る、自主性の罠
皆さま、こんにちは!
オランダのアパレルブランドKing Louieでアルバイトを始めて、無事に4ヶ月が経ちました。
色々なことがあり、先月などは本気でもう辞めよう、今すぐ辞めたい!逃げ出したい!などと思っておりましたけれど(笑)
苦しいときも、後には笑い話になりますよね。そんなリアルなエピソードを少しお話したいと思います。
スキが無い、聡明な店長さんの嘆き
私がアルバイトしている King Louie の店長は、聡明で判断と作業がスピーディー。数字を読む力にもたけているから、「接客に忙しくてできませんでした」という言い訳が通用しません(;^ω^)
「それができないくらい忙しかったはずないでしょ、売上は〇〇€とそんなに多くないもの。ジュニアの誰にその作業をやらせたの?シニアが指導しなくちゃダメでしょ、テンポよ、テンポ。」
店長不在の日の次の日は、シニアスタッフにこんなお叱り(?)が待っているのは常でして。それを怖いと感じていたのはもはや遠い過去のこと(笑)。
きっちり正確に的確に指示を出す店長は、自分が不在の日に、指示通りに事が成っていないことにガッカリしています。私はなぜかそういうつぶやきを聞く役のようで。(;’∀’) ナンバー2の店長アシスタントでさえ、自分の指示通りに動かない、とお困りの様子。
いえ、ナンバー2さんは自分で考えて行動するも、店長はその先を見越しているので、結果的にナンバー2さんがした作業は「やらなくて良かった無駄な」ものとなってしまうんです。情報共有がまだ甘い、というのも改善点です。
「やる前に電話で聞けば良いのに。何で確認しないんだろう?」
そう疑問に思う場面がたびたびありました。
これは自主性と言えるのだろうか?言われたとおりに動かないスタッフ達
私より1ヶ月あとに入ってきたシニアスタッフは、(ちなみに、わたしも一応シニアスタッフです v(・∀・。) ピィーチュ)ナンバー3としてリーダー的ポジションになりました。彼女がナンバー3になって初めてシフトが一緒になった時、テキパキ動く彼女を見て「カッコいー!すごーい!」と思いました。°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
が、シフトの度にディスプレイのマネキンの服を変えたり、自己判断でディスカウントしたり、オマケの商品をルールを守らずにプレゼントしたりしているのです。
↑King Louie ホームページから画像をお借りしています。いまイチ押しのプリントです☆
「あれ?店長が言っていたことと違う。」
そう思った私は、彼女に聞きました。
「ねえ、オマケはプレゼントしてはいけないよ。(このお客様は)ルールであるお買い上げ〇〇€を満たしてないよ」と。
「それはもっともだけど、そんなに買う人は稀よ?また来店してもらうためにプレゼントするのよ。悪くないでしょ?」と彼女の返答。彼女なりに考えた上での行動なのですが、言われた通りにやることが当たり前な私にはモヤモヤが残りました。
「どちらが正しいのだろう?」
店長が戻った日は、ルールを徹底するようシニアスタッフ1人1人が呼び出されて注意を受けました。
- マネキンのお着替えは週1で十分。店長が都度指示を出す。
- オマケのルールのお買い上げ額は変更なし。許可なしにプレゼントするは厳禁。
- 各自店長の指示に従うこと。
けれども、その後でも、言われたとおりに動かないスタッフは相変わらず言われたとおりには動きません。
「この状況ではこうした方が良いから」 (← 自信満々。どこからくるの?その自信…(;^ω^) )
と言う理由でやる前に確認をせずに行動し、その後で「それは違うよ」と注意を受ける。それの繰り返しなのです。
で、注意されてもケロッとしてる!響いてないのか、同じミスを繰り返してる Σ(゚Д゚)!
私なんて、日本にいたときは「同じミスは2度とするな」と言われ続けてきましたョ。それが当然だと思ってたから、理解できないこの流れ💦
状況を見て考えて、指示とは違う行動を取る。それはある意味、能動的であると言えるとは思います。けれども、始めて1ヶ月くらいのまだ仕事を覚える段階のスタッフが、自己判断して事前確認無しに行動するというのは、私には謎です。
自主性って、今のアルバイトの場合、ひと通りの仕事を理解し、こなせるようになり、店長の意図を理解した上で、店長の望む結果を、自主的な判断のもとに行動で生み出す、というものではないかな?と私は思っています。
売り上げという結果を出さなければならないお仕事だから、言われたとおりに動かないのは、主体的なのではなく、「勝手」な行動なのではないか?と私は思うのです。
自主性を育てるという、オランダ式教育の結果なのか?
経験させ、失敗させて、学ばせる、というオランダ式育児の結果なのか?
予防するよりも、なってから対処するという考えの反映なのか?
いづれにせよ、うちの店長は「やる前に聞いてほしい」タイプなので、私は「あれ?」と思ったときには店長に電話するようにしています。ジュニアちゃんを早めに帰すかどうかとか、ちょっとした不良品のディスカウント率をどうするかとか、すべてお金にかかわるからね~
店長の話が長いのが玉に瑕。。。ですケド(笑)
明日も8時間勤務、頑張りまーす (^^♪
May organizing harmonize you and your family!
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
それでは、次回まで
Tot ziens!
↓面白かった、と思った方は ピコっと押して頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします❀
にほんブログ村
素敵な『住』のアイディア満載のランキングです
にほんブログ村
オランダのリアル情報をお探しの方はこちらへ