片付けたいのに片付かない、片付けられない、続かない への処方箋
皆様、こんにちは 😀
今日は ”片付けたくてもなかなか動けず、時間ばかりが過ぎていく” というお悩みについてお話したいと思います。
普段の生活を何とか回していっているから、片づけよりもご飯作りやお洗濯、アイロンがけをやってしてしまう。
あーっ もう! いつ、片付ければよいの?!
そう!
片付けは、後回しになりがちな家事なのです。
おなかをすかせたこどもたちにご飯を食べさせる、翌日の保育園に間に合うように洗濯ものを干す。
いま目の前のことを最優先しますから、片づけは『時間が余った時にやるもの』という位置づけになるのは、自然なこと。
10歳男子がいる我が家でも、やっぱりご飯作りが第一位です。その次がお洗濯、そして掃除… (;´д`)
また、24時間連続している生活というサイクルの中で、もともとルーティーンになっていない片づけを組み込むのというは、実は大変なことなのです。体が動かないのは、いわば当然のこと。
ご自身を決して責めないでくださいね。😃
それでも何とか片付けたい!そんなときは、やり方を変えれば良いだけ!
日常の家事の中で優先順位が低い片づけは、家事ではなく非日常の特別イベントにしてしまいましょう。
Afbeelding van Artturi Mäntysaari via Pixabay
まるまる片付けだけをする日を決めてしまうのです。
1日、いえ 半日でも充分。
ご主人やこども達を巻き込んで。
やるなら楽しく!好きな音楽をかけて、おいしいドリンクを頂きながら行いましょう。
お友達やご近所さんに参戦してもらうのも良いですね。
とにかく、楽しくワイワイやることがポイントです (╹◡╹)
Afbeelding van pencil parker via Pixabay
整然とした状態が続く片付けのステップ
Step1:特別イベントとして片付ける(転換・変化の体験)
Step2:小さな片付けを日常に組み込む(習慣化)
Step3:小さな片づけが当たり前の行動パターンになる(自動操縦)
特別イベントとして『ハッ!』と変化を体験することがはじめの一歩です。
その体験がモチベーションとなり、そのあと小さな片付けを日常に組み込むことができるようになっていきます。
それが習慣になれば、後は自動操縦。
片付けようと思わなくても、片付けている自分になっていることでしょう。
新しい行動が習慣になるまでには21日かかると言われています。
最初の2週間は違和感を感じて、やめたくなってしまいがちですがそれを超えればあなたは自由です。
「片付けなきゃ…」からの解放が待っています!
「片づけなきゃ…」を「いつでも来て♡」へ
『イベントとしてのお片付けはできそうだけど、片づけを日常に組み込むなんてできないわ。難しそう…💦』
そう思う方は、お近くのプロフェッショナルオーガナイザーに相談してみてくださいね。
プロフェッショナルオーガナイザーは、イベント的な片付けと新しい習慣作りの両面から
ライフスタイルを変えたいあなたを応援します。
May organizing harmonize you and your family!
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
それでは、次回まで
Tot ziens!