ママができるコロナ対策:正しい情報と今こそ生活の見直しを
いよいよコロナウィルスがオランダでも感染が確認されました。
日本では学校が臨時休校になっていることを受け、息子が通う日本語補習校でも不安を抱く親御さんは私だけではないことと思います。
かくいう私は3週間前に母の急変の知らせを受け、日本に戻っていましたので、感染のリスクは他人事とは思えません。
それは『不安』?それとも「不寛容」?
感染が拡大するにつれて膨らむ不安というのは、身近に感染者が確認された時に自分が、あるいは自分のこどもや家族が疑われたり追及されたり、非を問われること。
2週間前までの日本では批判の対象は日本政府でしたが、この様子ではいずれそれが個人に向けられるようになるのかな?メディアが騒ぐほどに私はそんな不安を抱きました。
マスクの着用が当たり前ではないオランダでは、マスクを付けたアジア人に対する差別的な過度な行為が問題となっています。
そもそも病気の拡散は予防しようにも100%予防できるものではありません。
それを他者へ非を向けるのは不寛容。
誰もが不安を抱えているからこそ、自分自身に問いかけ、不安の正体に気付き、感情を自分で処理することが肝要。まだ来ぬ不安に目を向けるよりも、いざそうなったときにどう対処するかを考え、それをすぐに実行できるように準備することが不安への有効な対処法ではないでしょうか。
病気は予期できません。罹ってからでした診断できません。このことを心に留め、今苦しんでおられる方々が安心した環境で静養され、元気を取り戻されることを願っています。そして、医療現場での治療と看護にあたっている方々も安心して職務を遂行できるよう職場環境が整うことを願っています。
オランダの対応
オランダの対応はというと、、、。先週までのクロッカスバカンスで、北イタリアなどの感染地域を訪れていた帰国者に対して(こども達を含めて)オランダ政府は現時点では特別検疫や隔離といった政策は打ち出していません。お互いに症状の現出に注意することを前提に、息子が通う現地校はバカンス後も通常通り授業が行われます。
ですが、予防方法と症状が出た時の対処法がきっちりと親宛に通達がなされました。
オランダ語でしたので、その内容を私の翻訳でお届けします。
学校や職場、公共のトイレなどでは石鹸はあっても手を拭くペーパータオルが無いことが多々あります。お出かけの際はハンカチをお持ちください。学校に行くお子さんにもハンカチを持たせてあげると安心ですね。
抵抗力と免疫こそが最大の武器
オランダでは、離乳食がはじまる頃から赤ちゃんに床に落とした食べ物を与えます。
ばい菌に強いからだを作るためなんです。
(私も ええっ!! と思いながらもConsultatiebureau(保健所)からそのように指導され、わざとパンの耳を落として息子に与えていました。)
私達の体には抵抗力と免疫という天然の防御装置が備わっています。
その抵抗力と免疫機能が機能するために、今こそ生活を整えたいですね。
★適度な睡眠
★栄養バランスの取れた食事
★程よい運動
★暖かい服を着る
そして家庭を守るママとして、、、
☆水回りのそうじ
☆まめな換気
☆タオル類の洗濯 90℃で
ちなみに、手の除菌用のハンドジェルがどこも品切れですね。。。
ですので代わりに私は、お掃除用のBrandspiritusでキッチンや洗面所・トイレの仕上げの拭き掃除をしています。Brandspiritusはアルコール85%です。
嘔吐物等を拭いた布類の処理には、Brandspiritusを水と混ぜたものに浸しています。
布には青い色が少し移ってしまいますが、トイレトレーニング中の息子のオマルも、このBrandspiritusで拭いていました。
ダッチ的元気が出るお勧めメニュー
私は日本人ですが、オランダに住んでいてやはりその土地のものを食べるのが一番体に染み込むなぁ と感じています。オランダと言えばジャガイモ料理のStamppot。
加熱してもビタミンCが壊れにくいジャガイモは貴重なビタミン源です。
我が家に良く登場するのは、青汁でお馴染みのケール入りBoerenkoolstamppot。↓
体を温めるグレイビーで脂分も程よく美味しく取り入れらます。
昨今は異常なほどの暖冬ですが、寒冷地では寒さに耐えるために脂肪分もある程度は必要です。
お次は、ザワークラウト入りZuurkoolstamppot。↓
体内バランスの回復に活躍するザワークラウト入りは、キリっとしたお酢と、お好みで添えるほんのり甘いリンゴのムース(Appelmoes)がソーセージと絶妙にマッチします。
最後は、私のオリジナルStamppotです。↓
弱火で甘―く炒めたオニオンにグリーンピース、ほうれん草を加え混ぜ、砕いたシードとナッツのミックスをかけたもの。マッシュポテトの味付けはベジタブルブイヨンとブラックペッパーなので失敗なし!
ゆで卵を付ければたんぱく質もバッチリ取れます。
その他にもスプラウトやカボチャ、豆類では枝豆やソラマメを入れても美味しいです。
オーソドックスなStamppotも工夫次第でいくらでもバリエーションが作れる優れもの。
寒冷地で水との過酷な闘いを生き抜いた先人たちの知恵が詰まったStamppot.
我が家では、ここぞという時のお助けメニューです。
病気と闘う体づくりにぜひ試して」見てくださいネ!
長い記事を最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
それでは、次回まで
Tot ziens!
ランキングに参加しています。
↓読んで下さった印に… ピコッと応援頂けたら
更新の励みになります☆彡 よろしくお願いします❀
にほんブログ村
素敵な『住』のアイディア満載のランキングです
にほんブログ村
オランダのリアル情報をお探しの方はこちらへ