クローゼット収納のお悩み:引き出しが無いなら、ハンギングと棚で解決!
こんにちは!
オランダ在住 日本人プロフェッショナルオーガナイザーのEmiです。
今日は、クローゼットのお話です。
引き出しが無くてもキレイをキープできる、棚クローゼットの使い方をご紹介します。
オランダに住む皆さんは、クローゼットの使い方でお悩みではありませんか?
私は長~い間、とても悩みました。
引き出し収納にしたいのにできなかったからなんです。
↓こんな風にしたかったけれど、
画像はLOHACOさんのHPからお借りしています。
画像をクリックすると、商品ページへジャンプします。
オランダで展開しているクローゼットって、こういうのが殆どでしょう?
↓画像はVENTE-UNIQUEさんのHPからお借りしています。
引き出しが少ないんです💦
上記アイリスオーヤマさんの透明引き出しはオランダでは展開していないし
MUJIはオランダでは展開していないし、引き出しを別で買うとけっこうな出費になるし、
余計にスペースを取ってしまいます。。。コマッタナ
オランダで見つけた重ねられる透明の引き出しは、一般的なクローゼットのサイズに
合わないし、色が変だし、何よりもお値段とクオリティーが割に合わない。
探し疲れた私がたどり着いたのはズバリ
あるもので工夫する ことです。単純でしょ~(^^♪
何年ものトライアル&エラーを繰り返して
落ち着いたのがこのスタイルです。
クローゼット:IKEA MORVIK
Width: 120 cm Depth: 60 cm Height: 205 cm
↓クローゼットの左側はハンギング。
↓クローゼット右側は棚のみです。
畳んだ服と箱を使って分類しています。
まったくオシャレでもウットリ収納でもありません。
でも、このスタイルにしてから数年間
服の量がキープできていますし管理がとてもラクになりました。
小さくたたむ必要が無いので、お洗濯ものを仕舞うのもスムーズです。
理想の引き出しケースを探すエネルギーと時間がもったいないので、
ハンギングと棚だ!これしかない! と肚をくくった結果です。
潔く諦めたとも言えるけど。。。( ゚∀゚)アハハ
引き出しはね、無かったら無かったで困らないんです。服の場合はね。
ある人に影響され過ぎてたかも?
棚クローゼットは、扉を開ければ全てが見渡せます。
これを上手く使うんです。
ポイント1:棚の高さは半分空ける
この空きスペース(矢印の部分)は、服を出し入れする時に必要です。
積んで良い目安は、高さの約半分まで。
ここをギチギチにしてしまうと、見通しが悪くなりイライラの原因となります。
棚板を増やせば、服はもっとたくさん入ります。
けれども棚板を増やすことで、立った姿勢で服を見渡すことができなくなります。
かがんで奥を覗き込み、奥へ手を突っ込まなくてはならなくなるから
服の出し入れが大変になってしまうんです。
ですから、高さの上半分は空けておきましょう。
ポイント2:ゾーニングする
右:ボトムス用 スカート、パンツ類
ここは、奥まで贅沢に使っています。
パンツとニットのロングスカートは縦に2つ折りして
さらに横に2つ折り。
普通のタイトスカートは縦に半分に折って。
輪の方を手前に向けて積み重ねます。
左奥:セーター、カーディガンなど アウター類
左手前:T-シャツ、ロンTなど インナー類
インナーは毎日着ます。使用頻度高 だから 手前に。
アウターは肌寒い日にのみ重ね着します。だから 奥に。
真冬には、左奥をウールのセーターやカーディガン、ニットワンピ等に入れ替えます。
ポイント3:人別に区分する
高さのあるクローゼットを複数人で共有する時は、
上下を人別に区分します。
↓上の棚2段分:背が高い人用(=主人)
下の棚3段分:背が低い人用(=私)
↓上:背が高い人用(主人)
下:背が低い人用(私)
こうすることで明確にゾーニングができ
ぐちゃぐちゃにならなくなりました。
主人の衣類が私のテリトリーに侵入することはもうありません。
背の高い主人がパンツを取ろうとして、イヤイヤ腰をかがめることはもうありません。
主人も服を自分で管理できるから
「あれどこー」と聞かれることはなくなりましたし
洗濯して乾いたTシャツを自分でクローゼットにしまってくれます。
ポイント4:細かいものは箱を併用する。
こうすると、いちいち腰をかがめなくても立ったままで見渡せ、
取り出しやすいです。
大きな白い箱:パジャマ、下着、レギンス
小さな黒い箱:靴下、ミニハンドタオル
奥のものを取りたい時は箱を手前にずらすだけ。
ちょっと引き出しみたいでしょ?
箱が引き出し代わりになるのは、ちょっとズラせるスペースを
確保しているからなんですよ。
我が家のクローゼットは幅が120センチだけなので、
丈の長い冬に着るコートは別の場所にかけています。
リビングにあるアンティークのリネン用の家具の左側が
ちょうどハンギング仕様になっているので、そちらに。
↓主人と私の2人分でこのくらい。
丈の長いものもこちらに。
ね? 引き出しが無くても何とかなるでしょう?
「立つ」ように畳まなくて済むから、お洗濯ものが乾いた後の
お畳みだってラクラクです。
透明の引き出しはオランダではお値が張ります。
頑張って↓こんな収納を目指して透明ケースをいくつも揃えても
後々こんなにたくさんは要らなくなることだってあります。
それに、この引き出しを入れられるクローゼットを探すことも大変💦
日本とは違って、機能的な収納グッズが手軽に見つからないオランダでは、
収納グッズで何とかしようとするよりも機能的で美しい家具を1つ買うことを
お勧めします。
オランダの住宅には備え付けの収納が付いている方が珍しいですから、
収納 イコール 家具 なんです。
買うならインテリアにマッチする美しいものを選びましょう。
言うまでもなく、その家具を置くスペースを測るのは基本中の基本。
その家具に納めたいものの量を見積もって、それよりも少し多く入る容量の家具を
1つ選んでみてくださいね!
- キッチン:ストック方法の見直し
棚クローゼットに適した服の畳み方は、別の機会にご紹介します。
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
それでは、次回まで
Tot ziens!
↓良かったよ~、と思った方は ピコっと押して頂けたら励みになります!
どうぞよろしくお願いします❀
にほんブログ村
素敵な『住』のアイディア満載のランキングです
にほんブログ村
オランダのリアル情報をお探しの方はこちらへ